日本農業気象学会北海道支部会誌
北海道の農業気象

総目次
第1号(1952)第2号(1953)第3号(1954)第4号(1955)第5号(1955)
第6号(1956)第7号第8号第9号第10号
第11号第12号(1962)第13号(1963)第14号(1964)第15号(1964)
第16号(1965)第17号(1966)第18号(1967)第19号(1968)第20号(1969)
第21号(1970)第22号(1971)第23号(1972)第24号(1973)第25号(1974)
第26号(1975)第27号(1976)第28号(1977)第29号(1978)第30号(1978)
第31号(1979)第32号(1980)第33号(1981)第34号(1982)第35号(1983)
第36号(1984)第37号/特別号(1985)第38号(1986)第39号(1987)第40号(1988)
第41号(1989)第42号(1990)第43号(1991)第44号(1992)第45号(1993)
第46号(1994)第47号(1995)第48号(1996)第49号(1997)第50号(1998)
第51号(1999)第52号(2000)第53号(2001)第54号(2002)第55号(2003)
第56号(2004) 第57号(2005) 第58号(2006)


第1号(昭和27年11月)
  1. 千葉  豪:泥炭地水田の用水量について
  2. 藤田 孝男:上川地方の稲熱病と気象について
  3. 藤原  忠:稲反收と気温、水温、地温との関係、特に水温について
  4. 岩田  勉・成田 武四:北海道における頴稲熱病の発生と時期別気象要素との関係
  5. 国分  均・田口  頴:北海道の冷害について
  6. 能井  基・千葉  豪:水田水温の物理的調査(U)
  7. 守田康太郎:十勝の降水について
  8. 大喜多敏一:模型林による防霧効果の研究
  9. 八鍬 利助・木村 克己・工藤 勇夫:畑地かんがいの農業物理的研究
  10. 八鍬 利助・宮本 硬一:かんがい水温の上昇に関する研究(第4報)温水かんがいの気温、水温および地温に及ぼす影響
  11. 山本  茂・堂腰  純:河川の流送浮泥について
↑トップに戻る


第2号(昭和28年3月)
  1. 千葉  豪:温床紙の透過率について
  2. 国分  均:北海道の冷害について(第3報)冷害年の天候
  3. 国分  均・柏原辰吉:北海道の冷害について(第4報)冷害の地域的特徴
  4. 守田康太郎:アブストラクト 根釧地方海霧進入限界調査
  5. 成田 武四・真野  豊:北海道における馬鈴薯疫病の発生蔓延と気象、その他の条件との関係
  6. 織田 虎男:道東地方の(十勝、根釧地区)の気候分布
  7. 吉野 至徳、藤原  忠:北海道の冷害凶作について
  8. 八鍬 利助:泥炭土及びその他土壌の水の滲透について
  9. 八鍬 利助:東神楽村遊水地の観測
↑トップに戻る


第3号(昭和29年5月)
<解説>
  1. 守田康太郎:冬の寒暖と夏期気温の関係について
  2. 八鍬 利助:農業気象上から見た北海道の稲作
  3. 八鍬 利助:イネの冷害とその克服について
<研究発表要旨>
  1. 堂腰  純:泥炭地の地面蒸発について(1)
  2. 藤原  忠:着色セロファン紙の色の相違が框内温室度及育苗に及ぼす影響
  3. 国分  均:本年の天候と冷害
  4. 松田 春三:北海道の稲反収とProbability element(気象要素)との相関々係
  5. 守田康太郎・菊池 幸雄・山崎 道夫・大川  隆:移流霧の消散に及ぼす温度の効果
  6. 西潟 高一・飯田 次男:土壌浸蝕防止の研究(第5報)
  7. 斎藤 博英:地中からの熱による融雪量
  8. 八鍬 利助:積雪及び凍土の融解促進について
<支部記事>
↑トップに戻る


第4号(昭和30年3月)
<研究発表要旨>
  1. 木幡 寿夫:稲泥負虫発生と気象との関係
  2. 藤原  忠:低温時の畦間温度の垂直分布について
  3. 堂腰  純:十勝川の水温について
  4. 渕本  一・伝法  宏:面積雨量算定方法の実験
  5. 八鍬 利助・石井  衛・清野 良橘・工藤 勇夫:土壌浸蝕に関する研究(U)
  6. 八鍬 利助・前田  隆・石井  衛・工藤 勇夫:土壌浸蝕に関する研究(V)
  7. 村越 信夫:十勝の気候特徴
  8. 横山偉和夫・千葉  豪:高空撒布による液剤の分布について
  9. 千葉  豪:水田の水温と地温について
  10. 千葉  豪・我妻 幸雄:水口の水流調節板の温度効果
  11. 八鍬 利助・山本 晃一:蒸発散計による蒸発散の測定について
  12. 西潟 高一・飯田 次男:土壌浸蝕防止の研究(第6報)融雪による土壌浸蝕
<講話> <天候予想> <抄録>
  1. 国分  均:本邦における気温極地の推定
  2. 石井  衛:気候資料からの土壌水分の決定
  3. 前田  隆:燕麦畑よりの蒸発
  4. 石井  衛:北海道に於ける土壌の凍結
<雑報> <支部記事>
↑トップに戻る


第5号(昭和30年11月)
<研究発表要旨>
  1. 本間  久:気象による十勝地方の大豆収量予想について
  2. 山崎 道夫:積雪の含水量について
<水温上昇に関するシンポジウム>
  1. 千葉  豪:水田の水温上昇について
  2. 木村 耕三:ソリバップ・グリーンによる水温上昇法
  3. 島崎 佳郎:イネと冷水
  4. 検討会要旨
<講話> <抄録>
  1. 八鍬 利助:融雪およびその促進について
  2. 藤原  忠:日本の日射気候
  3. 杉谷 正誼:Evaporation-Panによるかんがい時期の推定方法
<支部記事>
↑トップに戻る


第6号(昭和31年6月)
<解説>
  1. 八鍬 利助:ベントナイトについて
  2. 坂岸 昇吉:大面積からの蒸発量測定
  3. 堂腰  純:霜害の問題
<研究報告> <研究発表要旨>
  1. 八鍬 利助:かんがい水温上昇に関する研究(W)
  2. 千葉  豪:カーボン・ペーストの融雪促進効果
  3. 藤原  忠:かんがい方法を異にした場合の土壌状態の変化と地温について
  4. 千葉  豪:防風の温度効果
  5. 池  大司:七月の豪雨を誘因とする稲黄化萎縮病の被害について
  6. 松田 寿三:農耕地帯数地点における降水量について
  7. 八鍬 利助:結霜期における泥炭土及び植壌土の地温比較
↑トップに戻る


第7号
<研究発表要旨>
  1. 西潟 高一・久末  勉:十勝火山性土の土壌凍結と流亡に関する研究(第1報)
  2. 山崎 俊次:岩内附近の風害とその対策
  3. 八鍬 利助・石井  衛・工藤 勇夫:土壌浸蝕に関する研究(W)雪および凍土の融解水による土壌浸蝕
  4. 小松 昭三:北海道における水稲収量と気温との関係について(予報)
<風害に関するシンポジウム>
  1. 坂岸 昇吉:風に関する憶え書
  2. 村越 信夫:風の農作物に及ぼす影響
  3. 田中 一郎:病害の伝播と風
  4. 西潟 高一:十勝火山性土地帯における風蝕
<抄録> <風害に関するシンポジゥム討論会要旨>
<支部記事>
<会員名簿>
<役員名簿>
<顧問名簿>
↑トップに戻る


第8号
<研究発表要旨>
  1. 藤原  忠・石黒 忠之:硬質ビニール板による分散かんがいの一現地例
  2. 八鍬 利助・堂腰  純・前田  隆:渓川における水温変化および流出量について
  3. 八鍬 利助・堂腰  純・前田  隆:西神楽温水溜池の流線、温度について
  4. 木村 耕三・藤田 孝男・栗原 幸一:昭和31年のソリバップ・グリーンによる水田水温上昇試験
  5. 木村 耕三・栗原 幸一:上川地方の稲作のための気象的立地条件(第1報)
  6. 木村 耕三・酒井 正義:石狩川、忠別川の水温について(第1報)
  7. 大根田 襄:土壌構造の相違と地温ならびに蒸発について
  8. 大根田 襄・藤原  忠:よしず囲の防風及び保温効果について
  9. 堂腰  純・前田  隆・池田  稔:石狩川感潮部における塩分分布について
  10. 木村 耕三・藤田 孝男:相当温度と農作物との関係
  11. 藤原  忠・石黒 忠之:硬質ビニール板による掛越田の分散かんがいについて
  12. 木村 耕三:水田水温のための問題点
<講話>
  1. 島内 満男・村山哲朗:冷害年における経営試験農場の成績
  2. 八鍬 利助:欧米の農業気象寸見
<意見交換>
  1. 杉谷 正誼:相当温度の農業への利用について
  2. 木村 耕三:環境要素について(杉谷氏の意見に答えて)
<抄録>
  1. 杉谷 正誼:G.Azzi; Agricultural Ecology
  2. 千葉  豪:F.A.Brooks & D.G.Rhoades; Daytime Portition of Irradiation and Evaporation Chilling of Ground
  3. 山崎 道夫:日本の災害(奥田襄)
<農業気象談話会について>
<支部記事>
↑トップに戻る


第9号
<研究発表要旨>
  1. 湯川 邦三・藤原  忠・大根田 襄:波状地形に於ける風の一測定
  2. 堂腰  純:蒸発散の研究(U)─流量式蒸発散計─
  3. 藤原  忠・阿部 博史:北海道の風害地帯と各地の風向風速
  4. 大根田 襄・楠瀬 昌彦:よしず防風垣に関する研究
  5. 堂腰  純:塩淡二重層におよぼす風速の影響
  6. 前田  隆・池田  実:河川水温の研究─沙流川水温について─
  7. 北川 武雄:十勝川水系水温調査について
  8. 柴田 和博:北海道における水稲収量と気象条件に関する一考察
  9. 木村 耕三:北海道の稲作のための気象的問題点
  10. 北川 武雄:東川上流第一遊水地の熱効率について
  11. 大喜多敏一:食塩を用いた東川上流温水溜池の流水の調査
  12. 楠瀬 昌彦・藤原  忠:OEDによる水地温の上昇について
<講話>
  1. 八鍬 利助:北海道における農業気象の今後の問題
  2. 山岡  保:燻煙法の防霜効果
<抄録>
  1. 楠瀬 昌彦:Beam反射器によるアルベードの飛行観測
  2. 梅田 安治:インドの典型的土壌についてのPFと水分との関係
  3. 山崎 道夫:日本中部の気候区界について
<支部記事>
<会員名簿>
↑トップに戻る


第10号
<研究発表要旨>
  1. 横田 廉一・前田  隆・石橋  惇・秋田屋英次:農場内における気象条件の際について第一報
  2. 八鍬 利助・羽根田栄四郎:冷水かんがい地帯における水田の温度
  3. 山田  正:空知南部における水稲水害の被害様相について
  4. 前田  隆・池田  実:沙流川の水温について(第2報)
  5. 八鍬 利助・石井 幸男・菅原  和:W.M.OのCAgm共同研究報告(I)地温の観測について序報
  6. 湯川 邦三・藤原  忠・大根田 襄・楠瀬 昌彦:波状地形における風蝕の実態について
<報告> <解説>
  1. 西潟 高一:土地保全について
  2. 八鍬 利助:欧米の農業気象寸見(2)
  3. 横田 廉一:農業気象学に関する私見
  4. 第6回農業気象談話会 稲作と水
<支部記事>
↑トップに戻る


第11号
<研究発表要旨>
  1. 横田 廉一・前田  隆・秋田谷英次・石橋  惇:果樹の枝折れに関する基礎的研究(予報)
  2. 池  大司・真野  豊:北海道における麦黄銹病の流行に関する考察(予報)
  3. 斎藤 知行:多度志村勇内地区水田地帯の水消費と水利用の合理化について
  4. 横田 廉一・尾崎  繁:北海道におけるストーブの使用開始時期について
  5. 横田 廉一・前田  隆・秋田谷英次:道南における河川水温の実態報告─大安在川について─
  6. 横田 廉一・前田  隆・石橋  惇・西尾英治:農場内のおける気象条件の差異について(第2報)
  7. 島崎 佳郎・佐竹 徹夫・渡辺  潔:生育初期の冷水かんがいとイネの生育との関係
  8. 日下部正雄:気温の平年値についての試み
  9. 八鍬 利助・石井 幸男・菅原  和:W.M.O農業気象部門の地温共同観測報告(第2報)
  10. 大根田 襄:作物体温の研究(第1報)ビートの体温について
  11. 横田 廉一・前田  隆・石橋  惇:ビート貯蔵に関する研究(第1報)北海道におけるパイルの実態
  12. 藤原  忠・阿部 博史:北海道の気象生産性について
  13. 千葉  豪・笹井 一男:O.E.D膜の基本的性質について
  14. 千葉  豪・笹井 一男・楠瀬昌彦:水田の熱収支におよぼす蒸発抑制剤の効果
  15. 横田 廉一:雑草の再生力に関する一考察
  16. 村井 延雄・東  三郎・藤原晃一郎・前田  隆:道南山地における降雨の一実態例
  17. 旭川地方気象台:昭和35年度農耕期気象概況 上川地方農業気象第1年度業務報告その1
<解説>
  1. 八鍬 利助:蒸発散について
  2. 堂腰  純:米国における農業工学と米国内視察
<抄録> <支部記事>
↑トップに戻る


第12号(昭和37年3月)
<研究発表要旨>
  1. 岩戸 次郎:上川地方の農耕期間中の気温について─局地的異常低温について─
  2. 木村 耕三・菊池 貞良:気温・水温の極値と継続時間・積算値との関係
  3. 国分 均:人工融雪促進試験について
  4. 木幡 寿夫・米島 昭夫:イネハモグリバエの発生と気象に関する一考察
  5. 山崎 道夫:北海道における月別気象要素の地域性
  6. 藤原  忠・石黒 忠之:蒸発抑制剤OEDについての実用化実験
  7. 横田 廉一・堂腰  純・秋田谷英次:土壌水分測定の一方法─電気抵抗による方法─
  8. 横田 廉一・石橋  惇・秋田谷英次:果樹の枝折れに関する研究(第1報)─北海道における実態─
  9. 横田 廉一・田中せつ子:札幌市内における冬季の気温分布
  10. 横田 廉一・前田  隆・石橋  惇:重粘地土壌に関する研究(第1報)─重粘土土壌の物理的性質─
  11. 横田 廉一・前田  隆・石橋  惇:重粘地土壌に関する研究(第2報)─風化重粘土における大豆の生育─
  12. 堂腰  純:りんごの貯蔵
  13. 大根田 襄:作物の体温に関する研究(第2報)
  14. 藤原  忠・石黒 忠之:昼夜の水温高低とイネの生育稔実について
  15. 阿部 亥三:青森県における水稲収量の地域性に関する農業気象学的考察
  16. 山下 義行・野口  貢:水温差による水稲収量の一例
  17. 堂腰  純:二重層内部波に関する実験
  18. 小山 忠男・前田  隆・堀之内清志:知床半島の気象と農業概観
<談話会記録> <解説と報告>
  1. 日下 大器:水田水温上昇の一試み
  2. 木村 耕三:太陽黒点極小期を迎えて
<支部記事>
↑トップに戻る


第13号(昭和38年2月)
<研究発表要旨>
  1. 横田 廉一・前田  隆・田中せつ子:リンゴ樹葉下における日照および日射
  2. 山崎 道夫・田中せつ子:初霜に関する2、3の統計
  3. 藤田  進:耕地防風林について
  4. 藤原  忠・大根田 襄・石黒 忠之:直播栽培初期における水管理の研究(予報)
  5. 山本  茂:水田における土管暗渠の実測例
  6. 木村 耕三:水稲の移植および直播適期条件としての水田水温の調査
  7. 栗原 幸一・生沼 信次:沼田地方における気象条件からみた水稲の早期移植の可能性
<講話>
  1. 千葉  豪:水温水量と冷水被害について
  2. 渡辺 一郎:電熱育苗器の自動温度調節について─電熱多角利用の一面─
  3. 茅野 三郎:農業気象上よりみた空知管内の稲作について
  4. 秋浜 浩三:北海道農業偶感
<支部記事>
<会員名簿>
↑トップに戻る


第14号(昭和39年1月)
<研究発表要旨>
  1. 横田 廉一・前田  隆・山上 重吉:種類を異にする被覆物内の微気象
  2. 横田 廉一・前田  隆・小林 昌雄:北海道における電熱育苗器並びに紙筒利用栽培の一事例
  3. 横田 廉一・堂腰  純・前田  隆・高橋英紀・砥上重隆・鈴木秀和:土地の荒廃と滲透能
  4. 藤原  忠・阿部 博史:冷害気象についての一考察
  5. 茅野 三郎・森脇良三郎・東城 秀夫:水田用水量の測定法について
  6. 斎藤 知行:広地域水田の流入流出法による用水量および用水実態
  7. 楠瀬 昌彦・石黒 忠之:牧草地気象の一観測
  8. 吉田 富穂・池内 義則・宮本 啓二・嶽石 浩義:籾の水分含量と乾草温度との関係─特に胴割れ現象について─
  9. 山崎 道夫:北海道における夏の大雨の一特性
  10. 山貫 重夫:小豆銹病の銹子腔発生と土壌湿度との関係(第1報)
  11. 横田廉 一・前田  隆:重粘土土壌の物理的性質(2)
  12. 山本  茂・松田  豊・梅田安治・桜田純司・古谷 将:重開墾機械による耕土の物理性の改良(第1報)
  13. 堂腰  純:C-Aりんご貯蔵庫の気密係数およびその経年変化
  14. 横田 廉一・堂腰  純:畜舎の換気、断熱および加温の問題点
<ニュース>
<支部記事>
↑トップに戻る


第15号(昭和39年3月)
<特集、昭和38年の天候と作柄>
  1. 山崎 道夫:農耕期間の天候の特徴
  2. 小松 昭三:気候感応試験より見た農作物の生育の推移
  3. 木村 忠一:主要農作物の作柄と推移
  4. 池  大司:農作物病虫害発生の概観
  5. 討論要旨
<支部記事>


第16号(昭和40年3月)
<研究発表要旨>
  1. 横田 廉一・前田  隆・山上 重吉:種類を異にする被覆物内の微気象(U)
  2. 横田 廉一・高橋 英紀:砂塵害と作物(T)
  3. 横田 廉一・高橋 英紀:砂塵害と作物(U)
  4. 横田 廉一・堀口 郁夫:マルチと地温特性について(予報)
  5. 楠瀬 昌彦:降霜時の微気象
  6. 堂腰  純:C-A貯蔵庫の気密テストチャート
  7. 菅原  忠・石黒 忠之:地形と気象条件の変化及び冷害年の豆類の収量
  8. 古谷  将・武井 輝国:重開墾機械による粘土の物理性の改良
  9. 千葉  豪:広巾水路の熱効率について
  10. 農業物理学講座・北農試農業気象研究室:放水路の掘削が水路周辺の気象要素に及ぼす影響
<講話>
  1. 日下部正雄:災害と統計
  2. 茅野 三郎:昭和39年の気象と稲作
  3. 岡村 俊民:乾草調製上の問題点
<農業気象関係の研究室の紹介>
<支部記事>
↑トップに戻る


第17号(昭和41年3月)
<論文> <研究発表要旨>
  1. 横田 廉一・高橋 英紀:寒冷紗を使用した場合の防風施設の効果(第1報)
  2. 藤原  忠・石黒 忠之:水田波立防止の一測定
  3. 横田 廉一・堀口 郁夫:作物育苗時の補光について─トマトの補光と生育・収量との関係─
  4. 森  樊須:ダニ類の行動と湿度
  5. 堂腰  純:寒地鶏舎の環境について
  6. 斎藤 知行:果樹園における降水量と暗渠の排水量との関係について
  7. 今井 俊男:北海道における農業気象災害
  8. 渡辺 義夫:稲作収量と気温について
  9. 藤原  忠・石黒 忠之・阿部 博史:気象条件と冷害被害との関係
  10. 山崎 道夫:気候的に見た霜害の可能性
  11. 堂腰  純:光学式炭酸ガス計のC-A Storageへの利用
<講話>
  1. 酒井  昭:植物の寒さの害
  2. 佐々木一夫:昭和39年秋期の霜害対策について
<農業気象関係の研究室の紹介>
<支部記事>
↑トップに戻る


第18号(昭和42年5月)
<論文>
  1. 横田 廉一・堂腰  純:寒冷地における水稲栽培の水温上昇実験
  2. 古谷  将・松田  豊・武井 輝国:重開墾機による耕土の物理性の改良(第3報)─心土破砕の効果の永続性について─
<研究発表要旨>
  1. 佐藤 厚司:倶知安地方の降雪と根雪の終日
  2. 横田 廉一・高橋 英紀:寒冷紗をしようした場合の防風施設の効果(第2報)海岸傾斜地の防風
  3. 横田 廉一・堀口 郁夫:作物育苗時の補光について(第2報)─トマトの補光と補光光源─
  4. 大島 栄司:てん菜の日射利用率について
  5. 北村  亨・今  友親・篠原紀世史:畑作物の蒸散量測定について
  6. 山本  茂・松田  豊・桜田 純司・古谷  将:降雨の土壌中への侵入について
  7. 粕谷 光雄:北海道における真夏日を中心とした夏季の循環について
  8. 山崎 道夫:石狩・空知・後志地方における最低気温の地域性
  9. 藤原  忠・阿部 博史:放射遮断による温度低下防止効果
  10. 小高  登:ハマキムシの発生期について─第1回成虫の初発日─
<講話>
  1. 柏原 辰吉:最近における北海道の夏の天候の特性
  2. 佐竹 徹夫:水稲冷害の起り方防ぎ方
<農業気象関係の研究室紹介>
<支部記事>
<編集後記>
↑トップに戻る


第19号(昭和43年7月)
<研究発表要旨>
  1. 堂腰  純・菅原 俊彦:暑寒ダムの水温調査について
  2. 堂腰  純・太田 弘毅:ビニールシートを用いた流下式水温上昇
  3. 堀口 郁夫・井上  孝:ビニール被覆による地温上昇効果について
  4. 横田 廉一・高橋 英紀・岡橋 準治:寒冷紗を使用した場合の防風施設の効果(第3報)水田における防風垣内外の微気象
  5. 高橋 英紀:防風垣前後における熱拡散と温度分布に関する模型実験
  6. 横田 廉一・堀口 郁夫・畑瀬幸一郎:北海道におけるペレットハウスの利用
    1. ペレットハウスの構造
    2. ハウス内外の気象要素の差異
  7. 横田 廉一・堀口 郁夫:冬期間における流水温室
  8. 藤原  忠・山本  忠・桜谷 哲夫:北農試に新設されたフアイトトロンの微気象の一測定
  9. 横田 廉一・山上 重吉:温泉熱を利用した温室栽培について
  10. 藤原  忠・阿部 博史:夏期気象要素と水稲及び大・小豆収量との重回帰分析のこころみ
  11. 由田 建勝・藤原 繁喜・今井 俊男:石狩平野の気候調査(第1報)
  12. 桜谷 哲夫:気象要素の蒸散におよぼす影響
  13. 前田  隆:二、三の火山性土の地温、温度伝導率について
  14. 古谷  将・松田  豊:土壌浸蝕防止事業における流出について
<講話>
  1. 田口 啓作:北海道の農業の現状と将来の展望
  2. 広瀬 可恒:北海道の畜産の現状と将来の展望
<支部記事>
<会員名簿>
↑トップに戻る


第20号(昭和44年5月)
<研究発表>
  1. 横田 廉一・高橋 英紀・鈴木 亮三:寒冷紗を使用した場合の防風施設の効果(第4報)防風網背後の日射量
  2. 堂腰  純・石田  哲:寒冷地における畜舎環境(特に豚舎について)
  3. 松田  疆:冬期間におけるトドマツ枝葉の含水率変化
  4. 横田 廉一・高橋 英紀・大岩  晋・音無真太佐:スプリンクラーかんがい試験
  5. 高橋 英紀:畑地における散水による霜害防止
  6. 堀口 郁夫:単色光けい光灯の組み合わせとトマトの生育
  7. 羽生 寿郎・堂腰  純・阿部 博史・桜谷 哲夫:移動式人口冷風装置内の環境と構造上の問題点
  8. 今井 俊男:気温変動表示の一つの試み
  9. 宗  好秀・河合 裕志・山本 義弘:北海道における積算温度の確率値
  10. 平林 道夫:周期分析の試み
<解説> <支部記事>
  1. 総目次(1号〜19号)
  2. 編集後記
↑トップに戻る


第21号(昭和45年5月)
<論文> <研究発表>
  1. 林   繁・小谷  幸司・畑瀬幸一郎:大型暖房機を使用した場合の簡易ハウス内の微気象
  2. 堀口 郁夫:色セロハン被覆による大豆の生育
  3. 羽生 寿郎・阿部 博史・石黒 忠之・桜谷 哲夫:交流電源を使わない長期精密気象記録装置の試作
  4. 堂腰  純:農業施設の環境調節について─ばれいしょの貯蔵─
  5. 堂腰  純・藤田 弘志:畜舎換気─模型実験による定性的考察─
  6. 梅田 安治:牧草地の蒸発散量について─札幌における観測例から─
  7. 灰野 博三・今井 俊男:降霜時におけるくん煙効果の一例
  8. 高橋 英紀:畑地におけるかんがいによる霜害防止
  9. 白佐 貞義:水稲に対する防風林(防風網)の効果例
  10. 羽生 寿郎・石黒 忠之:北海道における気温条件と水稲収量の安定性
  11. 山崎 道夫・千島 昭司・田中 康夫:昭和44年夏の天候について
  12. 由田 建勝:夏における石狩平野付近の日照時間分布─気圧配置別の局地性─
  1. 北海道の農業と気象に関する講演会要旨
  2. 支部記事
  3. 会員の移動
  4. 編集後記
↑トップに戻る


第22号(昭和46年5月)
<講話>
  1. 堂腰  純:寒冷地における農産物の貯蔵施設について
  2. 吉田 富穂:「生もみ」の半乾貯留について
<研究発表>
  1. 畑瀬幸一郎・堀口 郁夫:傾斜地を利用した簡易ハウス内の温度分布と収量
  2. 北村  亨・堂腰  純:ファームトロンの試作について
  3. 北海道における風害の実態とその対策
  4. 安田 孝雄:そ菜(ピーマン)の消費水量について
  5. 渡辺義 夫・伊藤 正孝:長都周辺の低温調査
  6. 堀口 郁夫:赤・青混合光とキュウリ、ピーマンなどの生育
  7. 中世古公男・吉田  稔:「とうもろこし」の乾物生産と気象要因
  8. 中岡 裕之:流域面積雨量と地点雨量の代表性
<資料>
  1. 北海道における農林災害文献目録
  2. 支部会記事
  3. 会員の移動
  4. あとがき
↑トップに戻る


第23号(昭和47年5月)
<研究発表>
  1. 堂腰  純・天野  徹:サイレージの凍結防止
  2. 萩原  守:農用資材の長波長透過率とハウスの夜間放射について
  3. 畑瀬幸一郎:いおう酸化物の地域汚染について─札幌市のSOxの濃度分布─
  4. 北海道における風害の実態とその対策
  5. 今井 俊男・大館 英己:石狩平野の気候(気候区分)
  6. 馬場 十郎:広島町の局地気象と稲作
  7. 山崎 道夫・千島 昭司:昭和46年夏の低温について
  8. 阿部 賢三・阿部 信行・小高 信一:大豆の気象反応試験からみた昭和46年異常気象の作柄への影響
  9. 羽生 寿郎・石黒 忠之:標高を異にする大規模草地の気象特性について ─上士幌大規模草地の例─
  10. 太田長四郎・山上 重吉:泥炭地の排水管理に関する研究
  11. 桜谷 哲夫・石黒 忠之:融雪剤による融雪促進の効果 第3報 効適撒布日の決定法について
  12. 堀口 郁夫:三波長の混合光とトマト、キュウリの生育
<海外事情の紹介>
  1. 前田  隆:特別講演より
  2. 丸山 栄三:タイ国の農業気象事情
<資料>
  1. 北海道における農林災害文献目録(2)
  2. 支部会記事
  3. 会員名簿
  4. あとがき
↑トップに戻る


第24号(昭和48年5月)
<研究発表>
  1. 小野寺修二:冷気流と寒冷紗による冷気の貯留効果について
  2. 桜谷 哲夫:耕地における気象エネルギーの立体的評価(予報)
  3. 明石 良一・高橋 英紀:園芸建築施設の風害とその対策
  4. 北海道における風害の実態とその対策
  5. 北海道における風害の実態とその対策
  6. 諸橋 清一:防風垣の蒸発抑制効果
  7. 久保 一夫:雄武地方における日向風と林野火災について
  8. 上田 豊治:1972年秋の遅い霜に関連して
  9. 斎藤 博英:上川測候所創立当時の位置について(付. 忠別太農作試験所事務所)
  10. 中田 信雄・小高 真一:低温による水稲の開花遅延と稔実
  11. 内島 立郎・石黒 忠之:北海道における作物収量変動と気温条件について
  12. 阿部亥三:水稲の収量・品質の地域性に関する若干の考察 
<特別講演>
  1. 久保木光熙:北日本の冷夏予報と1972年の夏の天候の検討
  2. 茅野 三郎:稲作期間の気象条件と米質の問題
  3. 田村  勉:リンゴ果実の形質と貯蔵性について
  4. 中川 行夫:農業気象研究の農業への利用
<資料>
  1. 支部会記事
  2. 寄贈文献
  3. 会員名簿
↑トップに戻る


第25号(昭和49年4月)
<研究発表>
  1. 片山 秀策・浦野 慎一・堂腰  純:Slatted Floorにおけるブロイラーの飼育管理
  2. 曽根 章夫・干場 信司:牛床埋設断熱材の断熱効果
  3. 浦野 慎一:断熱無窓鶏舎の熱収支(ブロイラー鶏舎)
  4. 内島 立郎:北海道における栽培ハウス暖房必要熱量の気候学的試算
  5. 久保木光熙・石井 英夫:1973年夏の異常小雨について
  6. 内島 立郎・桜谷 哲夫・石黒 忠之:昭和48年初夏の異常小雨と畑地水収支について
  7. 梅田 安治:湿潤地域における畑地カンガイのカン水量の決定方法について
  8. 桜谷 哲夫:耕地における気象エネルギーの立体的評価 第1報 気温分布の熱収支的観測例
  9. 萩原 重雄・高橋 英紀・横田 廉一:風食防止用寒冷紗垣の基礎実験
  10. 諸橋 清一:防風垣脊後の流れ
  11. 鈴木 雄次:記録から見た日本の凍霜害
  12. 山上 重吉:北海道の気候と農作物の収量について
  13. 柿本  彰・今野 一男・片岡 孝義:寒地水稲の生育特性と気象要因の関係について
  14. 小林 正男:水田畦間温度の垂直分布と幼穂位置
  15. 阿部 亥三:寒冷地における水稲の作況と気象条件に関する考察
  16. 今井 俊男:気象資料の利用について
<特別講座>
  1. 渡辺 正雄:地球をとりまく気流と異常天候について
  2. 浦崎 誠治:世界の食糧と産業
<資料>
  1. 今年の暖候期の天候について
  2. 支部会記事
  3. 会員の移動
  4. 寄贈文献
↑トップに戻る


第26号(昭和50年6月)
<研究発表>
  1. 桜谷 哲夫・石黒 忠之・内島 立郎:出穂前後における水田の気温、水温および茎温の特徴
  2. 小高 真一・小林 正男:北海道における水稲作況判定方法の一考察
  3. 久保木光熙・石井 英夫・忠鉢  繁:今年の7月下旬の高温干天と100mbチベット高気圧の動向
  4. 山上 重吉:少降雨時の土壌水分
  5. 堀口 郁夫:イチゴの短期貯蔵とトマトの追熟貯蔵(1)貯蔵期間と貯蔵の問題点
  6. 横田 廉一・高橋 英紀・清野  修:北海道の風害の実態とその対策 第6報 防風林の幅員についての風洞内模型実験
  7. 高橋 英紀:寒冷地における牛舎地下部の温度環境
  8. 浦野 慎一:結露現象に関する基礎実験
  9. 堂腰  純:寒冷地の畜舎システムの動向
  10. 鈴木 雄次:太陽黒点と晩霜害
<特別講演>
  1. 久保木光熙:最近の北日本の長期予報─北海道の冷夏をめぐって─
  2. 本間尚次郎:寒冷地の薬用植物について
↑トップに戻る


第27号(昭和51年5月)
<研究発表>
  1. 堀口 郁夫・種村  穣:温室の暖房負荷と熱貫流率について
  2. 堂腰  純:農業施設の設計と最低および最高気温
  3. 干場 信司・渡辺  寛・清水 良彦・吉田  悟・熊切  隆・丸谷 政雄・堂腰  純:積雪寒冷地における肉牛越冬シェルター(片流れ屋根)が気象環境に及ぼす影響(強風化におけるシェルター内およびパドックへの吹き溜りと風の流れ)
  4. 桜谷 哲夫:融雪剤による融雪促進の効果 第4報 根雪終日と3・4月の天候の特徴
  5. 小林 正男・小高 眞一・石丸 良博:水稲の登熟期(乳熟期)における冠水害が米産および収量におよぼす影響
  6. 矢花 槇雄・石井 英夫・鴨志田 章:冬の南岸低気圧発達時の循環とその1ヶ月予報の可能性
  7. 上山 正人・今井 俊男:日照時間と全天日射量の関係の吟味について
  8. 伊藤 恒雄:冷害危期と北半球の高層気象
  9. 三宅  贇:東北(盛岡)との比較で見た北海道(岩見沢)における水稲の安全作季
  10. 内島 立郎:冷温条件と水稲の不稔発生との関係についての一考察
<特別講演>
  1. 浅野  芳:雨量予報の現状と将来構想
  2. 横田 廉一:北海道の農業気象災害
<支部だより>
  1. 矢花 槇雄:昭和51年の暖候期予報と解説
  2. 支部会記事
  3. 寄贈文献
  4. 会員名簿
↑トップに戻る


第28号(昭和52年5月)
<研究発表>
  1. 山田 一茂・堀口 郁夫:光質が2〜3種の作物紅葉の挙動に与える影響
  2. 村尾 重吉・足立一日出・福中  斉・深山 一弥:散水器による融雪促進について
  3. 干場 信司・清水 良彦・吉田  悟・丸谷 政雄・熊切  隆・渡辺  寛・堂腰  純:積雪寒冷地における肉牛越冬用シェルター(片切れ屋根)が気象環境に及ぼす影響 ─U 防風効果および保温効果─
  4. 高橋 英紀:防風林を横ぎる道路について
  5. 藤井 義郎:新型日射計と日照計について
  6. 桜谷 哲夫・内島 立郎:道央地帯における1976年6月および7月の水田水温の推定
  7. 石黒 忠之:冷害年の水田水温推定
  8. 内島 立郎:気温永年推移からみた北海道地方の稲作気温の変化について
  9. 堀口 郁夫・有好 利典:1976年に発生した北海道における農業気象災害について
  10. 今井 俊男:大規模くん煙による気象への影響
<特別講演>
  1. 関口 理郎:北海道における気象百年の歩みと今後の動向について
  2. 田中真佐男:統計からみた北海道農業の百年
<農業講座> <支部だより>
  1. 昭和51年度の暖候期予報
  2. 支部会記事
↑トップに戻る


第29号(昭和53年5月)
<解説> <論文>
  1. 泊   功・藤原  忠・石黒 忠之:防風林・網の微気象改善と水稲生育について
  2. 堀口 郁夫:北海道の米収量と気温について
<講座>
  1. 山川  勉:豆類の生育経過と農作業ごよみ
  2. 堀口 郁夫:用語解説 温室効果
<研究発表要約>
  1. 堀口 郁夫:ハウス暖房の熱計算についての考察
  2. 泊   功:被覆フィルムの光反射・透過特性
  3. 藤原  忠:防風林(垣)の温度効果覚え書き
  4. 松田  豊:凍結土層の融解と侵入速度について
  5. 山上 重吉:土壌式浄化法の寒冷地域への適用について
  6. 干場 信司・堂腰 純:畜舎内環境の一調査事例
  7. 渡辺 義夫:空知地方の日照と盛夏期の天気分布
  8. 今井 俊男:石狩平野と十勝平野の気候タイプについて
<特別講演>
  1. 倉嶋  厚:世界の異常気象と北海道の気候
  2. 小沢 行雄:北海道の畑作冷害
<支部だより>
  1. 支部記事
  2. 寄贈文献
  3. 会員名簿等
↑トップに戻る


第30号(昭和53年12月)
<解説> <論文>
  1. 西山 保直:リンゴの寒害について
  2. 山上 重吉:土壌式浄化法の寒冷地への適用について
  3. 北村  亨:小麦の日射利用に関する研究
<講座>
  1. 今井 俊男:北海道農業気象の展望
  2. 藤原  忠:用語解説 有効気温、有効積算気温
<支部だより>
  1. 支部記事
  2. 寄贈文献
  3. 総目次(21号〜30号)
  4. 会員移動
↑トップに戻る


第31号(昭和54年8月)
<解説> <論文>
  1. 豆類の冷害に関する研究
  2. 尾崎 政春:イネ科牧草、とくにオーチャードグラスの雪腐大粒菌核病の発生と気象要因
  3. 今野 一男・村上 利男:早生品種の晩植による春季異常対策について
  4. 角  厚志:ビニールハウスの耐雪・耐風性
  5. 干場 信司・堂腰  純・曽根 章夫:液状ふん尿(スラリー)処理牛舎におけるスラリー温度および牛舎内環境
  6. 三輪 健治・原田 芳昭:北海道における最近の稲作と気象との関係について
<講座>
  1. 堂腰  純:結露と湿り空気
  2. 上田 豊治:用語解説
<特別講演>
  1. 村松 博勝:北海道の風の分布
  2. 宮本 邦男:風車と風力エネルギー 昔を今に生かす風車を─その文化史的側面から─
<支部だより>
  1. 支部記事
  2. 寄贈文献
  3. 会員移動
↑トップに戻る


第32号(昭和55年10月)
<解説> <論文>
  1. 宮本 邦男・高橋 英紀:風力の蓄熱利用による寒冷地での気象観測について
  2. 石黒 忠之・泊   功・藤原  忠:北海道地域における冷害年の水田水温分布特性に関する研究
  3. 浦野 慎一・長島 守正:豚舎内の浮遊粉塵と換気効果について
<講座>
  1. 三輪 健治:長期予報の立場からみた北海道の夏
  2. 堀口 郁夫:用語解説
<海外報告> <特別講演>
  1. 斎藤 博英:気候変動と上川の米作
  2. 佐竹 徹夫:稲作冷害のメカニズムとその対策
  3. 長内 俊一:産米改良と稲作転換に関する諸問題
<支部だより>
  1. 支部会記事
  2. 寄贈文献
  3. 会員名簿


第33号(昭和56年11月)
<解説> <論文>
  1. 串崎利兵衛:旬別気象値による米収量の重回帰分析例─上川地方─
  2. 土谷富士夫・埋田 雅史:農地の土壌凍結と積雪の影響
  3. 古谷  将・近堂 裕弘・源馬 琢磨・嶋田  徹:土壌凍結による農業災害とその防止に対する一考察
  4. 三輪 健治・酒井 重典:オホーツク海高気圧出現時における北海道の天気分布
<講座>
  1. 井上喬次郎:農業における自然エネルギーの利用
  2. 三輪 健治:用語解説
<特別講演> <支部だより>
  1. 支部役員会および大会
  2. 支部創立30周年記念行事関係会議
  3. 寄贈文献
  4. 会員動静
↑トップに戻る


第34号(昭和57年11月)(支部創立30年記念特集)
<支部創立30年を迎えて> <記念特別講演>
  1. 堀口 郁夫:リモートセンシング─アメリカの2・3の大学における研究と教育─
  2. 山崎 道夫:南極
  3. 高橋浩一郎:気候変動・農業生産・社会活動との関連
<研究発表要旨>
  1. 片山 秀策:畜産施設の熱環境評価法の検討
  2. 泊   功:寒地ミニハウスの特性と栽培法
  3. 土谷富士夫・丸山 純孝・小松 輝行:土壌凍結とアルファルファの冬損
  4. 安濃  豊:吹溜り現象の相似則について
  5. 山梨 光訓・辻井 達一:植生が卓越する場合の冬季水文状況について
  6. 小林 大二・山田 芳則:融雪流出の遅れ
  7. 山上 重吉:水文環境からみた北海道の畑地かんがい
  8. 吉田  稔・干場 信司・谷   宏・堂腰  純:昭和56年8月北海道豪雨による農作物被害に関する調査研究
  9. 趙  煥宸:気候学的にみた中国東北地域における沼沢
  10. 堀口 郁夫・谷   宏:農業気象研究における人工衛星データの利用に関する研究
  11. 北村  亨:小麦の日射利用に関する研究(3)
  12. 田中夕美子・石城 健吉・藤原滉一郎・小林 大二:台地と谷すじの放射冷却の比較(3)
  13. 高橋 英紀・板垣 昭彦:石狩海岸における風送塩について
  14. 堀口 郁夫・松村 伸二・谷   宏:北海道における海洋性冷気流の農業への影響に関する研究─勇払・石狩平野の局地気象の特徴─
  15. 泊   功・石黒 忠之・藤原  忠・西田  卓・二ツ川利彦:栗沢地域における転換畑での防風網の効果
  16. 小高 真一・安倍 信行:イネの障害型耐冷性検定法の開発と応用
  17. 安倍 亥三:水稲の冷害減収量の推定方法に関する応用例
  18. 藤原  忠:近年における北日本の冷害・被害地帯分布の特徴
<年表> <北海道支部30周年記念行事案内>
<支部だより> ↑トップに戻る


第35号(昭和58年12月)
<解説> <論文>
  1. 堀口 郁夫:北海道の厳冬期における温室暖房消費熱量について
  2. 高橋 英紀・合田 邦俊・野本  健:泥炭質土壌の被風食性に関する研究
  3. 増田 久夫:電卓を利用した気象調査用パルスレコーダー
  4. 泊   功:藤原  忠:石黒 忠之:昭和58年冷害気象条件と作物の生育ならびに防風網の効果について
<講座>
  1. 土谷富士夫:農地の土壌凍結作用とその現状
  2. 片山 秀策:用語解説 デグリーデー(度日)degree day
<特別講演> <支部だより>
  1. 支部大会
  2. 支部役員会
  3. 支部創立30周年記念行事関係会議
  4. 寄贈文献
  5. 会員動静
↑トップに戻る


第36号(昭和59年11月)
<解説> <論文>
  1. 真木 太一:防風網による気温改良・風食防止機能に関する一観測例
  2. 梅田 安治・井上  京・赤沢  伝・山上 重吉:泥炭地の蒸発散と地下水位の変動─美唄中の沢泥炭地の観測から─
<講座>
  1. 干場 信司・堂腰  純・片山 秀策:畜舎の棟換気(Open Ridge Vent)
  2. 松田 龍男:気象環境と農業の機械化
  3. 桜田 純司:用語解説 確率雨量
<特別講演> <支部だより>
  1. 支部大会
  2. 支部役員会
  3. 寄贈文献
  4. 会員名簿
↑トップに戻る


第37号(昭和60年9月)
<解説> <論文>
  1. 松岡 延浩・堀口 郁夫・谷   宏:千歳・早来における夜間冷却の比較
  2. 宮田  明・泊   功・石黒 忠之:暖気輸送による霜害防止
  3. 平野 高司・堀口 郁夫・谷   宏・松岡延浩:海洋性冷気流の農業地帯への影響に関する研究─勇払・石狩平野における気温変化─
  4. 高橋 英紀:寒冷地帯の都市化にともなう気候環境の変化について
  5. 梅田 安治・中村 和正・小松 勝雄・高尾 英男・横山 慎司・植松 孝彦:石狩川流域における用水温と水田水温の特徴
<講座>
  1. 大川  隆:大気の大循環
  2. 泊   功:北海道における防風林の機能と改善法
  3. 谷   宏:用語解説 メッシュ情報
<支部だより>
  1. 支部役員会
  2. 寄贈文献
  3. 会員名簿
↑トップに戻る


特別号(昭和60年11月)
<研究発表要旨>
  1. 竹内 敬二・植松 孝彦・横山 慎司・高橋 悦郎:蒸発散量の推定について─石狩川流域における蒸発散量推定マップの作成─
  2. 堀口 郁夫・松岡 延浩・谷   宏:早来・千歳における夜間冷却と安定層の破壊について
  3. 高橋 英紀・牧田  肇・中川 清隆・林  陽生:中国海南島の気象災害と防風林
  4. 梅田 安治・中村 和正:水田の用水温と水管理の形態
  5. 梅田 安治・中村 和正・小松 勝雄・高尾 英男・横山 慎司・植松 孝彦:石狩川流域における用水と水田の水温の特徴
  6. 小林 大二・本山 秀明・田中夕美子:融雪流出水の水温と比電導度の日変動
  7. 北海道の耕種地における融雪促進技術
  8. 小高 真一・阿部 信行:低温条件下における水稲高出芽品種の検索について
  9. 人工衛星データによる地上気温の推定に関する研究
  10. 人工衛星データによる地上気温の推定に関する研究
  11. 藤田 弘志・高橋 英紀:北海道における気温の地形因子解析─北部日本海地域の例─
  12. 泊   功・石黒 忠之・宮田  明:夏期における雪中ハウスの気象改善法
  13. 干場 信司・堂腰  純:カーフハッチと空気環境
  14. 片山 秀策・小綿 寿志・干場 信司・堂腰  純・五十部誠一郎:棟換気牛舎の換気特性に関する模型実験
  15. 浦野 慎一:構造と換気方式の異なる畜舎の換気と熱収支
<特別講演>
  1. 天間  征:北海道の農業の現状と課題
  2. 堂腰  純:寒冷環境と農業をとりまく諸問題
↑トップに戻る


第38号(昭和61年10月)
<解説> <論文>
  1. 泊   功:寒冷地用傾斜ハウスのレイアウトと栽培の可能性
  2. 浦野 慎一・山本  博・高橋 英紀:札幌市における除雪に伴う雪移動の実態
<講座>
  1. 大川  隆:オホーツク海高気圧の動気候学
  2. 宮田  明:用語解説 人口知能(Artificial Intelligence)
  3. 小高 真一:タンザニア・キリマンジャロ州における稲作─赤道付近サバンナ地帯でのイネの気象災害─
  4. 矯   江:中国の三江平原
<特別講演>
  1. 鴻野 繁和:1kmメッシュ農業気象情報システムの構築
  2. 星  岳彦:自然光利用型野菜工場における環境調節
<支部だより>
  1. 第40回研究発表会講演要旨
  2. 支部記事
  3. 北海道日中農業気象研究会発足
  4. 会員名簿
↑トップに戻る


第39号(昭和62年10月)
<解説>
  1. 北村 實彬:アワヨトウの長距離移動と気象
  2. 巽  保夫:エル・ニーニョ現象と南方振動
<論文>
  1. 柏原 辰吉:河川流量からみた北海道の降水量
  2. 田中夕美子:斜面上の安定層の発達と局地風
  3. 谷   宏・木村 彰人・堀口 郁夫:放射温度計による地表面の放射率の推定について
<講座>
  1. 宮田  明:氷核細菌
  2. 青木 正敏:用語解説 ウオータ・カーテン
<海外報告> <特別講演>
  1. 上川 松夫:気候変動と空知の農業災害
  2. 泊   功:空知農業への農業気象対策技術の利用
  3. 山本  寧・大崎 恵一・高野 好平・三分 一敬・本間  昭・沼尾 吉則:霜害予測システム
  4. 村上 利男:冷害回避のための水稲作期策定システム
  5. 佐久間 衛:空知農業の新たな展開
<会員の声>
  1. 白旗 雅樹:普及員から見た北海道の農業気象
  2. 川村 隆司:農家のための農業気象
<支部だより>
  1. 総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 本部の動向
  3. 昭和62・63年度役員
  4. 寄贈文献
  5. 会員移動
  6. 賛助会員名簿
↑トップに戻る


第40号(昭和63年10月)
<40号を記念して>
  1. 堂腰  純:北海道支部会誌40号に想う
  2. 藤原  忠:一つの回想─支部の会誌を辿って─
<解説>
  1. 花房 龍男:異常気象について
  2. 浦野 慎一:自然環境評価の空間的単位としての流域とその特性
<論文>
  1. 吉田  稔:昭和62年産バレイショの中心空洞化
  2. 山上 重吉・谷口  建:土壌式トレンチの寒冷地への適用
  3. 小田 正人・村上 利男:水稲の活着に関する北海道気象の解析
  4. 今野 一男:偏東風と水稲の生育相
  5. 村田 吉平:十勝地方におけるメッシュ気候値と小豆の成熟期
  6. 宮田  明・泊   功・石黒 忠之:暖気輸送による霜害の防止 (3)移動型装置による送風効果
<講座>
  1. 上田 豊治:温度計の歴史と気温観測の変せん
  2. 佐藤 義和:用語解説 空気膜構造(Pneumatic Structure)
<海外報告> <支部大会特別講演> <シンポジウム─北海道の気象資源の地域特性と農業>
  1. 谷   宏:人工衛星による気象の地域特性の測定
  2. 豊田 威信:北海道の気象の地域特性
  3. 宮田  明:気象資源としての雪と農業
<会員の声> <支部だより>
  1. 総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 昭和62・63年度役員
  3. 寄贈文献
  4. 賛助会員名簿
  5. 総目次(31号〜40号)
  6. 会員名簿
↑トップに戻る


第41号(平成元年11月)
<解説> <論文> <講座>
  1. 谷   宏:放射温度計による地表面温度の測定
  2. 小田 正人:用語解説 コンピュータ画像解析
<海外報告> <特別講演>
  1. 佐藤 誠司:過去の植生を再現するに当たっての花粉化石の果たす役割
  2. 成瀬 廉二:氷から見た気候変動
<会員の声>
  1. 川村 明史:農業気象への展望
  2. 玉木 哲夫:○●◎□年2月Aさん宅で
<支部だより>
  1. 総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 平成元・2年度役員
  3. 寄贈文献
  4. 会員移動
↑トップに戻る


第42号(平成2年11月)
<解説> <論文>
  1. 宮田  明:北海道の早霜・晩霜期における夜間冷却量および接地逆転強度の観測
  2. 田中夕美子・前田 佳則・中川 清隆・高橋 英紀:森林群落内外の熱収支
  3. 町村  尚・青木 正敏・谷   宏・佐藤  隆:電話回線を利用した安価な圃場計測データ集録システム
<講座>
  1. 松田  一:オホーツク海の海氷とその予測について
  2. 青木 正敏:用語解説 GVI、GVI画像
<海外報告> <特別講演>
  1. 中江 拓司:パソコン通信をメディアとした気象情報の利用事例
  2. 藤原滉一郎:森林破壊の現況と森林科学
<地方講演>
  1. 宮川 和夫:オホーツク海沿岸における春の気温変化
  2. 青田 昌秋:オホーツク海沿岸の海氷
  3. 佐々木多喜男:網走地方の気象と農業
  4. 山上 重吉:網走地方の気象と畑地灌漑
<会員の声>
  1. 北村 實彬:応用昆虫学と気象
  2. 三輪 健治:北海道の冷害はなくなったか?
  3. 青木 正敏:<日本農業気象学会1990年度全国大会報告>
<支部だより>
  1. 大会・総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 平成2年度役員
  3. 寄付文献
  4. 賛助会員名簿
  5. 会員名簿
  6. 編集後記
↑トップに戻る


第43号(平成3年11月)
<解説> <論文>
  1. 田中夕美子:森林流域における落葉期の熱収支
  2. 山梨 光訓:傾斜面の融雪過程
  3. 村松 謙生・加藤 克明・城岡 竜一:北海道における積雪の酸性度
<講座>
  1. 城岡 竜一:多機能気象レーダーの利用
  2. 今滝 利博:用語解説 メッシュ気候値
<特別講演>
  1. 小綿 寿志:アイスポンドシステムによる農産物の貯蔵
  2. 村松 謙生:野菜の雪中貯蔵の経済性
<地方講演>
  1. 三輪 健治:十勝地方の気象と農業
  2. 伊丹 清二:十勝の気象環境と特産野菜 ─その成立と問題点─
  3. 土谷富士夫:十勝地方の土壌凍結と農業
  4. 太田  助:農業情報システムと気象予測の活用
<会員の声> <支部だより>
  1. 大会・総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 平成3・4年度役員
  3. 寄付文献
  4. 賛助会員名簿
  5. 会員移動
  6. 編集後記
↑トップに戻る


第44号(平成4年11月)
<解説> <論文>
  1. 福本 昌人・戸  玉邦:最大繁茂期の大豆圃場におけるペンマン法の適用性
  2. 木村 英也・高橋 英紀:月が湖湿原における高層湿原とササ群落からの蒸発散量の比較
  3. 小田 正人:ダイズ出芽に関する北海道各地の降雨条件の比較
<講座>
  1. 倉持 寛太・佐久間敏雄:同位体元素を用いた水循環の研究
  2. 広田 知良:用語解説 べたがけ
<特別講演>
  1. 小林 大二:地吹雪と吹きだまり
  2. 村松 照男:強い台風の襲来コースの長周期変動
<地方講演>
  1. 蔵重  清:道南の気象と台風について
  2. 澤田 一夫:道南の園芸施設
  3. 堀口 郁夫:寒冷地における施設園芸用資材と施設内環境の特性
<会員の声> <支部だより>
  1. 大会・総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 平成4年度役員
  3. 寄付文献
  4. 会員名簿
  5. 賛助会員名簿
  6. 編集後記
↑トップに戻る


第45号(平成5年11月)
<解説> <論文>
  1. 篠原 雅彦・高橋 英紀:魚眼レンズ全天写真を用いた林内日射量の推定 ─画像解析と全天日射シミュレーションによる解析─
  2. 石川 信敬・堀口  薫:布による融雪促進効果
  3. 町村  尚・中屋  耕:苫小牧演習林における降雨遮断の判定
<講座>
  1. 若原 勝二:災害に結びつく北海道の大雨
  2. 福田 弘巳:用語解説 温量指数
<特別講演>
  1. 村尾 直人:酸性雨:東アジア地域での大気環境問題
  2. 佐久間俊雄:酸性降下物の環境影響に対する陸域生態系の緩衝機能
  3. 江  愛良:中国における最近40年来の気候変化による農業への影響
  4. H.Tooming:農業における気象情報について
<支部だより>
  1. 大会・総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 平成5・6年度役員
  3. 寄贈文献
  4. 賛助会員名簿
  5. 会員移動
  6. 編集後記
↑トップに戻る


第46号(平成6年11月)
<解説> <論文>
  1. 岩本  彰・木村 吉寿・定野 光成・浦野 慎一:植生空間の貯熱量変化と熱収支
  2. 萬  祥三・高橋 英紀:北海道宗谷西岸の海岸砂丘地における強風の特性
  3. 小田 正人:時別データで見た平成5年度の気象の特徴
  4. 小川 茂男・谷脇  憲:冷害年における石狩川水系の水田水温分布と水稲収量の解析
<講座>
  1. 田中 基晴:'93年稲作冷害の要因解析
  2. 泉川 安志:用語解説 解析雨量
<特別講演>
  1. 若原 勝二:1993年に発生した北海道の冷夏の特徴
  2. 刈谷 国男:水稲冷害の発現・生理機構
<地方講演>
  1. 谷川 晃一・五十嵐俊成:気象と水稲の生育および作況について
  2. 横山 慎司:農業気象災害を克服する「地域農業支援情報システム」の構築について
<書評> <支部だより>
  1. 大会・総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 1993・1994年度役員
  3. 寄贈文献
  4. 会員名簿
  5. 賛助会員名簿
  6. 編集後記
↑トップに戻る


第47号(平成7年11月) <解説> <論文>
  1. 福本 昌人:各種の裸地土壌における表層土壌水分量と地表面温度、蒸発量の関係
  2. 竹内由香里・兒玉 裕二・石川 信敬:草地と水面の蒸発散量の比較
  3. 千葉 利夫・多田 祥遂・中村 祐二:多層土壌水分推定モデルの圃場への適用
<講座>
  1. 浦野 慎一:水面及び地表面からの蒸発量・蒸発散量の測定法
  2. 福本 昌人:用語解説 TDR法
<特別講演>
  1. 山崎 道夫:気象予報士制度の発足と農業気象情報
  2. 秀島 好昭・青木 正敏・町村  尚・尾初瀬徳雄・鈴木 良寛・児玉 正俊:気象情報を活用した畑地の蒸発散量予報
<地方講演>
  1. 佐竹 徹夫:冷害に強いイネをつくる
  2. 滝沢 一喜:水田の基盤整備と水管理
<支部だより>
  1. 大会・総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 1995・96年度役員
  3. 寄贈文献
  4. 賛助会員名簿
  5. 会員移動
  6. 編集後記
↑トップに戻る


第48号(平成8年10月)
<解説> <論文>
  1. 石川 信敬・成田 英器・石井 吉之:融雪現象にともなう酸性雪変質機構の研究
  2. 中井 太郎・町村  尚・岡田 啓嗣・田中夕美子:decoupling式による群落蒸発散の評価
  3. 室井  巧・高橋 英紀:湿原における地表面の改変が蒸発散量におよぼす影響について
  4. 前田  隆・常松  哲:乾燥指数および土性からみた北海道農業の畑地灌漑の必要地域
<講座>
  1. 大西 晴夫:気候の温暖化が台風に与える影響についての最近の話題から
  2. 高木健太郎:用語解説 気孔抵抗とポロメータ
<特別講演> <地方講演>
  1. 坂田 俊夫:気象予報の誤差表示 ─確率予報─
  2. 加藤 俊介:野菜・花き栽培における胆振地方の役割
  3. 上野 一郎:新たなる産地の挑戦
<支部だより>
  1. 大会・総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 1995・96年度役員
  3. 寄贈文献
  4. 農業気象第51巻総目次
  5. 会員名簿・賛助会員名簿
  6. 編集後記
↑トップに戻る


第49号(平成9年10月)
<解説> <論文>
  1. 宮坂 啓樹・高橋 英紀:インドネシア・カリマンタンにおける熱帯泥炭の熱的特性
  2. 原  圭祐・町村  尚:ダイズおよび落葉広葉樹林における植生要素と植生指数の関係
<報文> <講座>
  1. 山田 一茂:生育相の異なる水稲個体群の試験的研究について
  2. 上野 隆男:用語解説 地球温暖化
<特別講演> <支部だより>
  1. 大会・総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 1997・98年度役員
  3. 寄贈文献
  4. 農業気象第52巻総目次
  5. 賛助会員名簿
  6. 会員移動
  7. 編集後記
↑トップに戻る


第50号(平成10年10月)
<50号を記念して>
  1. 山田 一茂:北海道支部会誌50年記念誌作成にあたって
  2. 堂腰  純:日本農業気象学会北海道支部創設時の回想
  3. 堀口 郁夫:支部および支部会誌について思うこと
  4. 泊   功:北海道に来て20年
  5. 高橋 英紀:日中農業気象共同研究事始
  6. 谷   宏:他支部からみた「北海道の農業気象」
  7. 今野 一男:1960年代の回想
  8. 上田 豊治:思い出
  9. 田中夕美子:1979年に農業気象学会北海道支部会に入会して
  10. 横山 慎司:役に立つ農業気象を目指して
  11. 広田 知良:1990年代の北海道支部の活動について ─地表面の熱収支・陸面過程の研究を中心として─
<解説> <論文> <講座>
  1. 平野 高司:植物による微量ガスの吸収と放出
  2. 奥野林太郎:用語解説 プレシジョンファーミング
<特別講演>
  1. 媚山 雅良:利雪農業の現状と展望
  2. 且見  隆:直播稲作の安定栽培と農業気象
<総目次> <支部だより>
  1. 大会・総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 1997・98年役員
  3. 寄贈文献
  4. 農業気象第53巻総目次
  5. 会員名簿・賛助会員名簿
  6. 編集後記
↑トップに戻る


第51号(平成11年10月)
<解説> <論文> <講座>
  1. 青木  孝:アンサンブル予報
  2. 兒玉 裕二:用語解説 気候感度
<海外報告> <特別講演> <会員の声>
  1. 白旗 雅樹:農家の畑は研究素材の宝庫である
  2. 村田 吉平:小豆育種と農業気象
<支部だより>
  1. 大会・総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 1999・2000年役員
  3. 寄贈文献
  4. 農業気象第54巻総目次
  5. 賛助会員名簿
  6. 会員移動
  7. 編集後記
↑トップに戻る


第52号(平成12年10月)
<解説> <論文> <講座>
  1. 鮫島 良次:作物の気象反応の考え方の基礎と応用例
  2. 村松 照男:用語解説 成層圏オゾンの減少で紫外線は増えているか?
<特別講演>
  1. 西崎 邦夫:牧草収穫と気象
  2. 山神 正弘:十勝地方の農耕地における窒素収支
  3. 鱈場  尊:十勝地域における農業気象情報の活用について
  4. 賀久 正則:十勝地方における霜予測精度向上の取り組み
<支部だより>
  1. 大会・総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 1999・2000年役員
  3. 寄贈文献
  4. 農業気象第55巻総目次
  5. 一般会員名簿
  6. 賛助会員名簿
  7. 会誌寄贈団体
  8. 編集後記
↑トップに戻る

第53号(平成13年10月)
<解説>

<論文>

<講座>

  1. 中井裕一郎:降雪の樹冠遮断蒸発
  2. 濱嵜 孝弘:用語解説 農POフィルム

<海外報告>

<特別講演>

  1. 田中由美子:乱流変動法による森林のCO2フラックス観測
  2. 鮫島 良次:圃場での気象観測と気象データの入手法
  3. 平野 高司:植物のガス交換
  4. 谷 宏:農業気象におけるリモートセンシングの利用

<支部だより>

  1. 大会・総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 2001・2002年役員
  3. 寄贈文献
  4. 農業気象第56巻総目次
  5. 一般会員名簿
  6. 賛助会員名簿
  7. 会誌寄贈団体
  8. 編集後記

↑トップに戻る


第54号(平成14年10月)
<創立50周年を記念して>


<解説>

<論文>

<講座>

  1. 立原 秀一:石狩湾での雪雲の発達における積丹半島の影響について
  2. 谷 宏:用語解説 GIS(地理情報システム)

<特別講演>

  1. 小浮 正敬:斜網地域における気象と作物終了の関係と畑地かんがい効果について
  2. 伊藤 博武:作物、土壌、地形および気象の関係からみた斜網地域における畑作物生産性の年次変動
  3. 宮川 真:湧別地域における資源循環の試行−家畜ふん尿バイオガス化試験施設−

<支部だより>

  1. 大会・総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 2001・2002年役員
  3. 寄贈文献
  4. 日本農業気象学会北海道支部2001年大会発表要旨
  5. 農業気象第57巻総目次
  6. 一般会員名簿
  7. 賛助会員名簿
  8. 会誌寄贈団体
  9. 編集後記

↑トップに戻る


第55号(平成15年10月)
<解説>

<論文>

<講座>

  1. 伊藤 淳士:Webを中心としたIT技術導入方法と活用事例
  2. 竹谷 良一:用語解説 気候指数(Climate index)

<創立50周年記念シンポジウム>

  1. 川野 浩:数値予報を使った3ヶ月予報・寒/暖候期予報の改善計画
  2. 秀島 好昭:美しい北海道の農業・農村を支える気象研究
  3. 干場 信司:農業生産システムの総合的評価−経済性・エネルギー・環境負荷・家畜福祉・人間福祉の5指標による評価−
  4. 山田 一茂:独立行政法人化と産官学研究の流れ
  5. 横山 和成:科学と現場の悩ましくて素晴らしい関係、ミッションサイファーズ@芽室報告

<支部だより>

  1. 大会・総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 2003・2004年役員
  3. 寄贈文献
  4. 訂正
  5. 日本農業気象学会北海道支部2002年大会発表要旨
  6. 農業気象第58巻総目次
  7. 賛助会員名簿・会員異動
  8. 編集後記

↑トップに戻る


第56号(平成16年10月)
<解説>

<論文>

<講座>

  1. 喜多 孝一:用語解説 適正農業規範(GAP)

<海外報告>

<特別講演>

<支部だより>

  1. 大会・総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 2003・2004年役員
  3. 寄贈文献
  4. 訂正
  5. 日本農業気象学会北海道支部2003年大会発表要旨
  6. 農業気象第59巻総目次
  7. 賛助会員名簿・会員異動
  8. 編集後記

↑トップに戻る


第57号(平成17年10月)
<解説>

<論文>

<講座>

  1. 大場 真・平野高司:生物複雑系に適応するモデルとその背景
  2. 島村 哲也:用語解説 UVインデックス

<海外報告>

<特別講演>

<支部だより>

  1. 大会・総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 2005・2006年役員
  3. 寄贈文献
  4. 訂正
  5. 日本農業気象学会北海道支部2004年大会発表要旨
  6. 農業気象第60巻総目次
  7. 賛助会員名簿・会員異動
  8. 編集後記

↑トップに戻る


第58号(平成18年10月)
<解説>

<論文>

<講座>

  1. 桜谷 哲夫:ハイドローリックリフトとその生態学的異議
  2. 伊藤 淳士:Google Map API

<会員の声>

<特別講演>

<支部だより>

  1. 大会・総会・役員会・幹事会議事要旨
  2. 2005・2006年役員
  3. 寄贈文献
  4. 訂正
  5. 日本農業気象学会北海道支部2005年大会発表要旨
  6. 農業気象第61巻総目次
  7. 賛助会員名簿・会員異動
  8. 編集後記

↑トップに戻る


日本農業気象学会北海道支部ホームページに戻る
Last Updated: 2004/05/19