
投稿日 | : 2022/12/20(Tue) 22:19 |
投稿者 | : 根本 学 |
参照先 | : |
件名 | : Re: 質問 |
投稿日 | : 2022/12/23(Fri) 09:33 |
投稿者 | : 根本学 |
参照先 | : |
ご回答ありがとうございます。
地形因子として単純に起伏や方位との関係は弱く、標高に次いで、場所(緯度、経度)に大きく依存する、という事なのですね。だとすると、50mに展開する際に、少なくとも50mのDEMを持ちいて標高をより正確に与えることで、1km解像度より精度が向上することは期待できる、とも言えそうですね。
地形因子として単純に起伏や方位との関係は弱く、標高に次いで、場所(緯度、経度)に大きく依存する、という事なのですね。だとすると、50mに展開する際に、少なくとも50mのDEMを持ちいて標高をより正確に与えることで、1km解像度より精度が向上することは期待できる、とも言えそうですね。
件名 | : Re: 質問 |
投稿日 | : 2022/12/21(Wed) 22:09 |
投稿者 | : 岡田啓嗣 |
参照先 | : |
件名 | : Re: 質問 |
投稿日 | : 2022/12/21(Wed) 22:08 |
投稿者 | : 岡田啓嗣 |
参照先 | : |
ご質問ありがとうございます。
一つめのご質問について:
実況値です。
ご指摘の通り、精度の検証は不十分だと思いますが、ダウンスケールモデルは1kmメッシュにおける地形因子とSWEの関係を1kmメッシュの地形因子の情報を持つ50mメッシュに単純展開するものなので、誤差そのものの大きさはメッシュ農業気象データと同程度であると考えています。また、実用面を考えれば、「いつ頃消雪するのか?」、「どちらの消雪が早いか」という情報が重要です。前者は、融雪末期の急速なSWEの減少を考慮すると相当大きな誤差を許容できます(添付1)。後者は、狭い領域内(営農者の所有する圃場分布の範囲内)での地形の融雪への早晩関係を影響を評価するものだと考えれば、こちらも大きな誤差を許容できると考えます。
一つめのご質問について:
実況値です。
ご指摘の通り、精度の検証は不十分だと思いますが、ダウンスケールモデルは1kmメッシュにおける地形因子とSWEの関係を1kmメッシュの地形因子の情報を持つ50mメッシュに単純展開するものなので、誤差そのものの大きさはメッシュ農業気象データと同程度であると考えています。また、実用面を考えれば、「いつ頃消雪するのか?」、「どちらの消雪が早いか」という情報が重要です。前者は、融雪末期の急速なSWEの減少を考慮すると相当大きな誤差を許容できます(添付1)。後者は、狭い領域内(営農者の所有する圃場分布の範囲内)での地形の融雪への早晩関係を影響を評価するものだと考えれば、こちらも大きな誤差を許容できると考えます。
二つ質問があります。
一つ目は、推定値に対する実況値はメッシュ農業気象データの値なのでしょうか?もしそうだとすると、50m解像度のデータとしての検証としては十分ではないように感じました。
二つ目は、積雪深や融雪量などに対して、全体的に特に影響の強い地形因子はあるでしょうか?年や降雪パターンにによって異なる、といった結果もあれば興味深いです。もし分かれば教えてください。よろしくお願いいたします。