鳥取大学農学部 講師又は助教(生命環境農学講座 農業環境利用学教育研究分
野)の再公募
(農業気象関係の研究者を切望しています)
令和7年10月20日応募書類締切(必着) 郵送
URL <https://muses.muses.tottori-u.ac.jp/recruit/>
鳥取大学農学部・猪迫(inosako(at)tottori-u.ac.jp)にお問い合わせいただいても
構いません(メールを送る際は(at)を@に置き換えてください。)
鳥取大学農学部 講師又は助教(生命環境農学講座 農業環境利用学教育研究分
野)の再公募
(農業気象関係の研究者を切望しています)
令和7年10月20日応募書類締切(必着) 郵送
URL <https://muses.muses.tottori-u.ac.jp/recruit/>
鳥取大学農学部・猪迫(inosako(at)tottori-u.ac.jp)にお問い合わせいただいても
構いません(メールを送る際は(at)を@に置き換えてください。)
一般社団法人日本農学会より、2026(令和8)年度日本農学賞候補者の
推薦について依頼がありました。
推薦を希望される方は、様式をお送りしますので、
● 10月10日(金)までに
庶務理事までご連絡ください。
庶務理事:中園 江 (nakazono.kou315@naro.go.jp)
安武 大輔 (yasutake@bpes.kyushu-u.ac.jp)
日本農学賞の趣旨および詳細については以下をご覧ください。
https://www.ajass.jp/30_10.html
2025年8月、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、第7次評価報告書(AR7)の執筆者を公式に発表しました。AR7は、IPCCの3つのワーキンググループ(WG)によって構成され、気候変動に関する科学的知見を体系的に評価する報告書です。
このたび、日本農業気象学会から以下の4名の会員が著者として選出されました。
■ WG1(自然科学的根拠)
· 立入 郁 会員
統括執筆責任者(CLA)/第9章「Earth system responses under pathways towards temperature stabilization, including overshoot pathways」
所属:海洋研究開発機構 地球環境部門
· 伊藤 昭彦 会員
主執筆者(LA)/第4章「Advances in process understanding of Earth system changes」
所属:東京大学大学院 農学生命科学研究科
■ WG2(影響・適応・脆弱性)
· 長谷川 利拡 会員
統括執筆責任者(CLA)/第8章「Asia」
所属:農研機構 農業環境研究部門
· 飯泉 仁之直 会員
主執筆者(LA)/第17章「Agriculture, food, forestry, fibre and fisheries」
所属:農研機構 農業環境研究部門
本学会からWG1に2名、WG2に2名が選出されており、分野を越えた活動が評価されたと言えます。また、統括執筆責任者(CLA)として2名の会員が選出されたことは、日本からのCLA選出者がWG1〜WG3を通じて計4名であることを踏まえると、非常に高い割合であり、学会の国際的な存在感を示すものです。
IPCC報告書は、世界の政策決定者に向けて科学的根拠を提供する重要な文書であり、その執筆に携わることは国際的にも高い評価を受ける活動です。今回の選出は、農業気象分野における本学会会員の専門性と国際的な貢献が認められた結果といえます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
In August 2025, the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) officially announced the authors for its Seventh Assessment Report (AR7). AR7 is composed of three Working Groups (WGs), each responsible for systematically assessing the scientific knowledge related to climate change.
We are pleased to announce that four members of the Society of Agricultural Meteorology of Japan have been selected as authors for AR7:
■ Working Group I (The Physical Science Basis)
■ Working Group II (Impacts, Adaptation and Vulnerability)
Two members from our society have been selected for WG1 and two for WG2, reflecting recognition of their interdisciplinary contributions. Notably, two members have been appointed as Coordinating Lead Authors (CLA). Considering that only four CLAs have been selected from Japan across all three Working Groups, this represents a remarkably high proportion, underscoring the international presence and influence of our society.
The IPCC Assessment Reports are crucial documents that provide a scientific foundation for global policy decisions. Contributing to their authorship is a highly esteemed international role. This selection highlights the expertise and global impact of our members in the field of agricultural meteorology.
日本生物環境工学会では、2025年9月16日(火)に開催を予定しております本大会において、下記の通り、公開シンポジウム「Speaking Plant Approach 2.0」 を企画しております。
本シンポジウムは日本学術会議との共催を予定しており、SPA(Speaking Plant Approach)の学術的・社会的意義を広く発信することを目的としております。
【公開シンポジウム 概要】
■ タイトル:「Speaking Plant Approach 2.0 〜農業生産現場実装と学術の次なる挑戦〜」
■ 日時:2025年9月16日(火)13:00〜15:45
■ 会場:愛媛大学農学部 大講義室(愛媛県松山市樽味3丁目5−7)
■ 主催:日本生物環境工学会、愛媛大学、日本学術会議分科会(予定)
■ 形式:対面+オンラインのハイブリッド開催
詳細は以下をご覧ください。
https://sympo.adthree.net/jbaees2025/p_sympo.html
10月4日(土)に日本農学会シンポジウムが開催されます。
本学会からは、谷晃会員が下記タイトルにて講演します。
「人と植物の健康に影響を及ぼす植物の微量気体の交換」
是非ご参加ください。
詳細は以下になります。
https://www.ajass.jp/
https://www.ajass.jp/Sympo/2025sympo.html
支部・研究部会 九州支部大会
開催日:
2025年11月5日(水)~11月6日(木)
開催場所:
長崎県農林技術開発センター果樹・茶研究部門
住所:〒856-0021 長崎県大村市鬼橋町1370
開催案内:日本農業気象学会九州支部2025年大会のお知らせ
https://sites.google.com/view/agrmet-kyushu2025/
玉川大学農学部先端食農学科では、食農工学または食農経営学分野の専任教員を公募しています。
農学部先端食農学科 教授または准教授 1名
採用時期:2026年4月1日
募集期限:2025年9月30日(必着)
詳細につきましては下記のリンクをご参照ください
https://www.tamagawa.jp/introduction/person/pdf/person-uni-169.pdf
日本農業気象学会会員各位 日本農業気象学会会則により、下記の要領で 2025年度日本農業気象学会賞各賞の候補者の募集を行いますので、会員各位からのご推薦をお願いいたします。 https://agrmet.jp/aboutus/prizes/
なお、各賞の推薦・審査方法の詳細は、日本農業気象学会賞規程に記載されています。日本農業気象学会賞規程は、本学会ホームページの学会案内から参照できます。 (https://agrmet.jp/aboutus/regulation/#anker-11)
支部・研究部会 東北支部大会
開催日:
2025年8月21日〜22日(木、金)
開催場所:
1日目:TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 カンファレンスルーム6J
(宮城県仙台市青葉区花京院1-2-15 ソララプラザ6F)
2日目:現地視察(東北大学ナノテラス、仙台市中央卸売市場)