イベント

日本学術会議公開シンポジウムのお知らせ

【BVOC研究の新展開-進化論から新規計測法、大気質影響までの最新の知見-】
日時:令和7(2025年)年6月27日(金)13:00 ~ 17:00
オンライン開催
参加費:無料
事前登録制:登録フォームはこちら
(一般の方の参加も可能です)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd9_N0RFq-JDnHuJw5Cc0HbuLILuxRSxLurOBWhY4pv7q6C0g/viewform

※詳細はこちらのホームページをご覧ください
https://dfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/labs/plantenv/custom13.html

問い合わせ先:nmasui@u-shizuoka-ken.ac.jp(増井昇)

会員各位

日本流体力学会から、「日本流体力学会 年会2025」開催のお知らせがありました。
例年通り日本農業気象学会も協賛の予定です。

年会2025の参加費は本会会員と同じ扱い(ただし,課税)となりますので、
ご興味のある方はぜひご参加ください。

詳細は、案内文書(pdf)および日本流体力学会HPをご覧ください。

 

会員 各位

日本農学賞授与式・受賞講演についてお知らせいたします。
日 時: 2025年4月 5日(土)  10:00~

会 場: 東京大学 弥生講堂  東京都文京区弥生1-1-11

参 加:

会場参加:直接会場にお越しください。

オンライン参加:(Zoomウエビナー 事前登録 500名)

登録URL

https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_K-u5lJaEQV2HWARlURfGiw

※詳細は日本農学会のWebサイトに掲載しております。

http://www.ajass.jp/

(1)農業環境工学関連学会2023年合同大会
(筑波大学春日キャンパス,つくば 国際会議場)の発表申込を開始しました。

合同大会webサイト → https://sites.google.com/view/agri2023

発表申込締切は7月10日です。
参加登録・参加費支払いのサイトも公開しました。

会員の皆様

NARO-FFTC国際シンポジウムの開催につきまして、

以下の案内がありましたのでお知らせいたします。

=====================================

NARO-FFTC国際シンポジウム「気候変動下の食料システム
-持続的発展のための適応・緩和の両立と気候情報の高度活用」の開催

https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/naro/154839.html

=====================================

会員の皆様

第20回CIGR世界大会2022(The XX CIGR World Congress 2022)の開催につきま
して、改めて以下の案内がありましたのでお知らせいたします。

=====================================
”The XX CIGR World Congress 2022”について

会期:2022年12月5日(月)~12月10日(土)
開催地:国立京都国際会館(https://www.icckyoto.or.jp/
学会ホームページ:http://cigr2022.org

【開催方式】
新型コロナなどの影響により入国が困難な参加者も考えられることから、開催は
ハイブリッド形式(対面とオンライン)といたしました。
•講演はすべて口頭発表となる予定です。オンライン参加の場合は事前に講演動
画を提出いただき、講演は動画、質疑は講演者が参加してオンラインで行われま
す。
•開会式、表彰式、閉会式はハイブリットド形式で開催します。
•理事会、部会、ワーキンググループなどの各種会議はオンラインで開催予定です。
•企業展示はオンライン形式で行います。 テクニカルツアー(見学会)も事前に準
備した動画で配信予定です。一般向け市民公開セミナーは京大百周年記念ホール
で対面形式にて開催します。(詳細は後日アナウンスいたします。)
•ウェルカムパーティーやバンケット等の行事は対面参加者のみでの開催となり
ますので、可能なら対面参加をお勧めします。

【登録】
登録ページを更新しました。ご参加の登録をお待ちしています。
http://cigr2022.org/registration.html#anchor01

【基調講演】
最新の基調講演者を紹介しています。
http://cigr2022.org/program.html#program_keynote

【スケジュール】
6月1日: オンライン決済(クレジットカード払)受付開始
8月15日:発表申し込みとアーリーバードの締切日

CIGR 2022大会委員長 野口 伸
CIGR 2022実行委員長 飯田 訓久

問い合わせ先:CIGR2022 運営事務局
〒541-0042 大阪市中央区今橋4-4-7 京阪神淀屋橋ビル2階
日本コンベンションサービス株式会社
Tel:06-6221-5933 / E-mail:cigr2022@convention.co.jp
=====================================

学会員の皆様

以下の研究会開催の案内がありましたので、お知らせします。
———————————————————————-

第32回気象環境研究会「近年の猛暑によるイネ高温不稔の顕在化とその対策」の
ご案内

近年頻発する夏季の猛暑は、イネの高温障害や減収等の被害をもたらすと懸念さ
れています。特に2018年には、7月23日に埼玉県熊谷市で41.1°Cと観測史上最高
気温を更新するなど、7月中旬から8月にかけて関東・東海および西日本各地が記
録的な高温となりました。この時期は一般にイネの出穂期にあたり、国内で初め
てイネの開花期高温不稔による被害が顕在化する可能性が懸念されました。そこ
で、農研機構はイネの高温障害を専門とする部門、研究者間で連携し、府県の農
業試験研究機関等にご協力いただき、国内水田での不稔発生の実態調査を実施し
ました。

本研究会では、その調査結果を報告するとともに、高温不稔に対処するための
様々な技術開発の動向を紹介し、温暖化の進行に対し、国内水田における高温不
稔の実態把握と発生メカニズムの解明、及びその適応技術の開発を有効に進める
ための今後の研究の展開について議論します。

開催日時:2022年3月14日(月) 13時10分~17時00分
開催方法:オンライン形式(Microsoft Teamsウェビナーを使用します)

主催:国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門
後援:日本農業気象学会、 日本作物学会

対象:国立研究開発法人、公設試験研究機関、大学、行政部局、その他でイネの
高温不稔に関心のある方

参加費:無料

詳細情報と参加登録:
https://www.naro.go.jp/event/list/2022/02/151202.html

多くの方々のご参加をお待ちしております。
———————————————————————-

会員各位

当学会も協賛しております「風工学シンポジウム」につきまして、以下の通り開催の
お知らせと、発表論文募集等の案内がありましたので、お知らせいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【第27回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集】

第27回風工学シンポジウムを下記の通り開催致します。風工学の発展のために,研究者は
もとより,設計技術者,現場技術者の方々も奮ってご参加下さいますようご案内致します。

期日:2022年12月5日~7日

会場:土木学会・講堂(東京・四ツ谷)

発表論文は「査読付き」論文(再査読あり)と「査読無し」論文(アブストラクト査読)の
2つのカテゴリに分けて募集しております。カテゴリにより募集期間が異なるのでご注意下
さい。

①「風工学研究論文集」

アカウント作成期間:2022年4月18日 (月) ~ 5月23日 (月) 12:00
投稿期間:2022年4月25日 (月) ~ 5月30日 (月) 12:00

②「風工学シンポジウム講演梗概集」

アカウント作成期間:2022年4月18日 (月) ~ 7月19日 (火) 12:00
投稿期間:2022年6月20日 (月) ~ 7月25日 (月) 12:00

詳細は,シンポジウムのWebページ(https://kazekosympo.com)をご確認下さい。

なお,コロナウィルスの感染拡大状況を踏まえながら,開催方法を最終決定しますが,
「対面開催(発表・質疑,懇親会あり)+オンライン配信(質疑は受け付けない)」を想定
しております。今後,Webページなどで適宜情報をお伝え致しますので,ご参照ください。

第27回風工学シンポジウム運営委員会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会員各位

第20回CIGR世界大会2022の開催につきまして、改めて以下の案内がありましたので
お知らせいたします。

==========================================
”The XX CIGR World Congress 2022”について

会期:2022年12月5日(月)~12月10日(土)
開催地:国立京都国際会館(https://www.icckyoto.or.jp/
学会ホームページ:http://cigr2022.org

参加登録・講演申込について
2021年12月1日(水)から参加登録・講演申込を開始しました。
学会ホームページ(http://cigr2022.org/から申込をお願いいたします。

・アカウントIDとパスワードを設定していただき、そのアカウントで参加登録後、
講演を希望される場合は、講演申込をお願いします。

・現時点では、対面形式での開催を想定して準備をしております。
今後、開催形式の変更により、参加費は変更になることがあります。

参加費等の支払いは2022年3月1日以降から開始となります。

多くの皆様のご参加をお願いいたします。

主催団体:国際農業工学会(CIGR)、日本農学会、日本農業工学会

ゴールドスポンサー:(株)クボタ、日本電信電話(株)、PwCコンサルティング(合)
シルバースポンサー:ヤンマーアグリ(株)、(株)サタケ、(株)トプコン
ブロンズスポンサー:井関農機(株)、スガノ農機(株)
==========================================

Page
Top